MENU

デュアルキャリア×採用戦略|“兼業前提”の採用ブランドと求人設計・面接設計・オンボーディング

Created by Dual Career Lab editorial team
目次

はじめに

採用市場は「フルコミット前提」から「兼業を前提にした価値交換」へ。
アスリート、クリエイター、研究者、地域活動者……。一流の“もう一つの顔”を持つ人材ほど、仕事への再現性が高く、組織に新陳代謝をもたらします。
本記事は、デュアルキャリアを武器にする採用戦略の完全ガイド。求人票、選考設計、オンボーディング、ブランド発信、人的資本開示まで“そのまま使える”設計を公開します。


第1章:なぜ「兼業前提」で採用するのか

  • 差別化:給与・リモートだけの差は限界。**“両立を応援する会社”**は候補者に刺さる。
  • 質の高い動機:社外での挑戦は自己効力感×自律性が高く、パフォーマンスに直結。
  • 採用広報の資産化:競技・登壇・制作物が語れる物語になり、自然流入を生む。
  • 人的資本ストーリー:Well-being/Reskilling/ダイバーシティの実装例として強い。

結論:**「制度」ではなく「価値提案」**としてのデュアルキャリア採用へ。


第2章:採用ブランドの柱(3つの約束)

  1. 成果で評価する(時間ではなくアウトカム)
  2. 予定を先に置ける(可変枠の“先入れ”を制度化)
  3. 社外の学びを歓迎する(社内LT/文書化で還元回路を作る)

これを採用ページ・求人票・選考過程のすべてに一貫表示。


第3章:求人票テンプレ(コピペ可)

タイトル

  • 例:〈兼業歓迎〉SaaSインサイドセールス|競技・登壇・創作と両立できる“成果主義”の営業

冒頭3行(価値提案)

  • 私たちは、兼業を前提に“成果で評価”します。
  • 練習・登壇・制作などの可変枠は先にカレンダーに固定できます。
  • 社外の学びは社内LT/文書化で積極的に歓迎・評価します。

職務内容(要点)

  • 主要KPI/成果責任
  • 可変枠共有と集中ブロック(90分×3)運用
  • 月次3行レポ(成果・学び・還元)

歓迎要件(デュアルキャリア適性)

  • 継続的な競技/制作/研究/地域活動の実績
  • 自律的に時間設計し、衝突リスクを言語化できる人

就業環境

  • フルリモート/フレックス(コアタイムなし 例)
  • 1on1・社外露出ガイド・競合マトリクス明文化

選考プロセス

  • 書類→面談1(キャリア×時間設計)→面談2(実務)→最終(相互期待値合わせ)

表記例

  • デュアルキャリア歓迎兼業推奨成果評価可変枠先入れ

第4章:選考設計(質問バンク付き)

4.1 スクリーニングで見る3点

  • 継続性:社外活動の継続年数・頻度・成果
  • 時間設計:週次の集中ブロックと可変枠の置き方
  • 還元思考:学びを社内に翻訳できるか

4.2 面接質問バンク(そのまま利用可)

  • 実務×両立:「今週の予定に可変枠を先に置くなら、どこに?理由は?」
  • 成果思考:「あなたの職務を90分×3本に分解すると?」
  • 学びの翻訳:「社外の経験を社内に10分LTで還元するなら、タイトルは?」
  • リスク管理:「競合・機密・過重労働、どこにリスクがあり、どう線引きする?」

4.3 ケース面接(例)

  • “展示会週+遠征”の週。バッティングをどう避け、KPIを守るか?
  • 回答の良い例
    • 月曜午前で「提案書完成」「アポ設定の締め切り」
    • 火〜木で外出を集約、金曜に調整・レビュー
    • 遠征中は音声学習に置換、商談負債ゼロ化で週越えしない

第5章:オファー〜オンボーディング(最初の90日)

Day 0–14:合流準備

  • 可変枠の基本パターンをヒアリング
  • 「集中3本」カレンダー雛形を配布
  • 広報・競合・機密のガイドを同時説明

Day 15–45:成果の型づくり

  • OKR/KPIを**“入力ではなく成果”**に寄せる
  • 1on1でバッファ・回復の習慣化(睡眠・移動・食事)
  • 週次レビュー:詰まりの見える化(赤信号を早く出す)

Day 46–90:還元回路の構築

  • 月1回の10分LTで学びを共有
  • 社内Wikiに**“デュアルキャリア・ログ”**を作成
  • 採用広報(note/PR)にインタビュー記事を公開

第6章:採用広報(コンテンツ設計)

目的コンテンツ導線
認知社員ストーリー(両立の1日)採用LP/note
信頼具体制度(ガイド図解)採用LP/PDF
転換募集記事(求人票×価値提案)応募フォーム
継続月次連載(学びの社内還元)SNS/メルマガ

タイトル例

  • 練習と会議は両立できる——私の“90分×3本”仕事術」
  • 「遠征週に商談キャンセルを起こさないスケジュール術」

第7章:人的資本開示と指標(HR×IR連携)

開示に載せるべき指標

  • デュアルキャリア比率(在籍者の◯%)
  • 集中3本実施率(ブロック確保の定着度)
  • 先入れ率(翌週の可変枠が金曜昼までに入っている割合)
  • 離職率・eNPS(制度導入前後)
  • 採用単価・自然流入(採用広報の効果)

“制度の有無”ではなく“運用の成果”で語る。


第8章:リスクと対応(法務・労務・情報)

リスク兆候初動定着策
機密・競合類似資料・関係者接点ガイド再周知競合マトリクスの申請必須
過重労働深夜稼働連続稼働分散週報に深夜フラグ/アラート
公表トラブル肩書・表記ミス投稿修正事前承認+表記テンプレ

第9章:成功パターンまとめ(チェックリスト)

  • 求人票に「兼業歓迎/成果評価/先入れ」を明記
  • 面接で時間設計と還元を質問
  • 90日オンボで可変枠+集中3本を定着
  • 月次3行レポ→採用広報に転用
  • HR×IRで運用指標を開示

FAQ

  • Q. パフォーマンス落ちない?成果指標で管理し、衝突は先入れで抑止。
  • Q. 公平性は? → ルーブリック×KPIでアウトカム評価に統一。
  • Q. 初めてで不安パイロット3–5名から始め、90日で検証→展開。

まとめ

“兼業を許す”では弱い。“兼業を前提とした価値提案”が、採用の新しい競争力になる。
求人票・選考・オンボ・広報・開示まで、一貫して成果×可視化×先入れ
を設計しよう。
それが、良い人材と長く付き合うための最短ルートです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次